こんにちは。CONTOの寺岡です。
今日はSEO対策について少しお話ししようと思います。と言っても「ホームページ制作業者や、SEO業者が一体何を行っているのか」ということではなく、「そもそもSEO対策って何?」というところからお話ししようと思います。
コントが主に活動している、滋賀県、京都符、大阪府でも多くのSEO業者が存在します。SEO業者に依頼される前に、少しだけ知識を持っておくと取引がスムーズに、かつ円満に行えると思いますので、ぜひ一読ください。
この記事の目次
SEO対策の概要
SEOとはSearch Engine Optimizationの略です。これはWEBサイトが検索結果で上位に表示させるために行う最適化対策を総称したものです。
つまりCMなどでよく聞く「○○で検索!」の〇〇で検索した時に1ページ目に表示させるために対策のことです。もちろん1ページ目の一番上に表示されればクリックされやすくなりますし、下位に行けば行くほどクリック率は下がります。
店舗のホームページや、企業のホームページを運営されている方は、より多くの方に訪れて欲しいですよね。ホームページのクリックが売り上げにつながる可能性もありますし、現在はネット集客が大きな利益を生む時代になっています。
良質なコンテンツが第一
検索エンジン最大手のGoogleの求めるサイトを作ることがSEO対策の成功の鍵を握っています。
「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである。」
引用元:Googleがユーザーのためにしていること
これはGoogle本サイトで語られた内容です。
ユーザー(検索する人)が必要としている情報を提供することが最も大事なSEO対策です。ユーザーのニーズを正確に把握し、ニーズに応えられる良質なコンテンツを作ることをまず最優先に意識することが重要だと言えます。
検索順位が決まるまでの流れ
Googleが検索エンジンの「順位を決めるまでに行う3つのこと」を紹介します。
- 1.クローリング
- 2.インデックス
- 3.ランキング
クローリング(存在を知る)
インターネット上には「クローラー」というロボットがWEB上にあるサイトを巡回しています。このクローラーはWEB上のすべてのページの情報を集めています。
クローラーがあなたのホームページに入った時に、初めて検索エンジンはそのホームページの存在を知ることになります。(この段階に達しなければいつまでの検索エンジンには表示されません。)
あなたのホームページにクローラーが入るには入り口が必要です。その入り口は、
・他サイトからのリンク
・XMLサイトマップの送信
の二つが基本です。
良質なコンテンツを作れば、クローラーは何度もあなたのホームページを訪れ、正確な評価をしてくれます。逆に見放されてしまえば評価はしてもらえません。
インデックス(登録される)
これはつまり、Googleのデーターベースに登録されることを言います。サイトの存在が認められ、検索エンジンの中に入れてもらえたということです。(インデックスされてすぐの時点ではランキングはされていません。)
インデックスされたサイトは後々ランキングを行うので、検索エンジンが読みやすいようにWEBサイトの内容は整理しておく必要があります。これは人間が見て見やすいという内容ではなく、HTML的に正しく作成されているかということになります。また、ページから別のページにジャンプできるリンクが貼られているかということも重要になります。
ランキング(順位をつける)
ランキングはGoogleのランキングロボットが行っています。インデックスされたページの様々な要素を分析して検索順位を決めます。つまり相対的に成績をつけるようなものです。
この検索結果の順位を決めるためのルール(要素)をアルゴリズムと言います。
このアルゴリズムはGoogleが必要とすれば、変更されることがあります。過去にもパンダアップデート、ペンギンアップデートという変更が行われました。
この変更は検索エンジンがさらにユーザーに役立つ情報を提供するために、より正確に良質なコンテンツを把握するために行われる改善策です。
SEO対策で行うべきこと
Googleの検索エンジンの理念を理解して、仕組みを理解することによってSEO対策はどのようなことを行えばいいか明確になってきます。
1.クローラーに気に入ってもらう!
何度も何度もクロールしてもらい、各ページの内容を正確に伝えることがまず第一。そのためには外部から自然にリンクが貼られる(ナチュラルリンク)ことが重要。そのためには他サイトから評価される良質なコンテンツを作ることが大切です。また特に上位表示させたいページにクローラーが入りやすいように内部対策を行うことも必要です。
2.HTML構造の最適化!(インデックス最適化)
ここでは主にWEBライティングが重要になります。検索エンジンが読みやすいサイトに仕上げてあげることが必要になります。またインデックスされたいページとインデックスされなくてもいいページを分けることも大切です。サイト内に評価の低いページがあると全体の平均評価が下がってしまいます。noindexなどを積極的に使用して内部対策を行います。
3.良質なコンテンツを作る!
ロボットが見ても、人間が見ても「このサイトはいいサイトだ!」と思われるようなコンテンツを作ることが大切です。求めている人に、必要な情報を提供できるページこそ、googleの大好物なページです。これは検索上位に持っていくための対策ではなく、サイトの価値を正しく評価してもらうための対策と言えます。
最後に
WEBに詳しくない方にとっては少々ややこしい話になりましたが、つまりはお客様にとって有益な商品を提供する!ということと同じことです。
よくわからんけど、ただ検索上位にあげたい!というだけではGoogleには見破られてしまいます。本当に評価すべきサイトを評価し、みんなが求めるサイトを検索上位にあげようとしている検索エンジンの理念に応えるように、良質なコンテンツを地道に作ることがSEO対策の基本です。