ホームページを制作するエンジニアやプログラマー、デザイナーはどうやってホームページを制作しているのか、WEBの専門家でなければ知らないことが多いと思います。
製作者でなければ解読不能なコードがつらつらと並んでいて、「これがホームページです」と言われてもなかなか、「これがホームページかー」とは思えないですよね。
このページでは、そんなWEBデザインで重要な「CSS」を簡単にご紹介させていただきます。
CSSとは
CSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略です。これはホームページのデザインに関わるコンピュータ言語です。
ホームページのレイアウト、文書のスタイルも含め全体のデザインをCSSで行っています。
ちなみにCSSはホームページを構築するコンピュータ言語の『HTML』と組み合わせて使用します。
例えば
文字を大きく、赤色に。
この「文字を大きく、赤色に」と言うテキストだけ文字のサイズが違いますよね。これは、CSSというコンピュータ言語を使用して、文字サイズを大きくし、色を赤色に変更しています。
ブログを作ったことがある方は文字を大きくしたり、文字の色を変えたりしたことがあるかもしれません。ですがアメブロやライブドアブログ、シーサーブログなどの無料ブログサービスをつかっていた方は文字を大きするボタンや色を変えるボタンを使っていた方がほとんどだと思います。
あのボタンたちはWEBの知識がない人にも気軽にブログを楽しんでもらうために、ボタンを押せばコードが自動で入力される仕組みになっているのです。
例えば上の「文字を大きく、赤色に」は下記のようなコードを使用します。
font-size:x-large;
font-color:red;
このようなコードを使用することでホームページ内をデザインしていきます。
CSSの知識は必要不可欠
ホームページの制作はCSSの知識だけでは行えませんが、CSSの知識は必ず必要になってきます。たとえ制作を専門家に外注している業者でも、制作委託業者のスタッフがCSSなどコンピュータ言語の知識を持っていることはとても大切なことと言えます。