ホームページの左上や右上にメニューボタンがあって、そのボタンを押すと”ぬるっ”と出てくるメニューを【ドロワーメニュー】と言います。
ちなみにドロワーとは「引き出し」という意味です。引き出し引っ張り出すようにメニューバーを表示させることから、ドロワーメニューと言われています。
まずはサンプルをごらんください。
スマホやタブレットのホームページに最適
PCのレイアウトでももちろん使えますが、ドロワーメニューがその実力を発揮するのはスマホやタブレットなどの小さいディスプレイでホームページを閲覧した時です。
PCのような大画面があれば、メニュー一覧がホームページのサイドに表示されていても狭く感じることがありませんが、スマホでホームページを見た時、メインのコンテンツとサイドのコンテンツが同じ画面に表示されると文字が小さくなりすぎたりボタンが小さくなりすぎて見にくくて使いにくいWEBサイトになってしまいます。
ですので、メニューは隠しておいて必要な時に”ぬるっ”と引き出しのように引っ張り出すてくることによってホームページをスマホやタブレットユーザーのために最適化することができます。
制作で取り入れるときの留意点
ドロワーメニュー導入をホームページ制作の依頼で受けた時に、ドロワーメニューが必要なデザインかどうかを確認させていただいています。
ドロワーメニューはjQueryやJavaScriptと言ったプログラムを使用して導入します。これらのプログラムは他のエフェクトやデザイン、ホームページ上の機能と密接に関係を持つことになります。
つまり他のプログラムとの干渉が起こり、正常に動作しない場合があったり、ブラウザ(InternetExplorerやGoogleクローム、Safariなど)にのバージョンによっては動作しない場合もあります。極端に古いPCを使っていない場合、しっかりとブラウザをバージョンアップしている場合はこの問題は起きませんが、念のため気をつけながら制作することになります。
デザイン的にはとってもおしゃれでかっこいいですが、機能的にユーザービリティの向上(ユーザーにとってサイトが使いやすくなること)に直結しない場合は取り入れる必要がない選択肢もあります。
業種やデザインによってエフェクトを追加するかどうか検討していただいています。
【滋賀、京都、大阪など関西全域でどんな業種でもホームページ制作いたします】
見積もり、ご相談はこちら